2017年ドイツの旅その5@ムンスター戦車博物館(後編)
ムンスターは大きく三つの展示館に分かれておりますが、二つ目のお部屋は・・・
はい、レオパルト戦車祭りの開催です♪
日本と違って戦後の米ソ冷戦の矢面に立たされた西ドイツ連邦軍は、共産主義
からの防波堤として、いち早く米軍からM41軽戦車やM47中戦車並びにM48
中戦車の供与を受けて再軍備を整えます。
並行して戦後第一世代となる国産戦車「レオパルト」の開発も進み、1960年には
佳境を迎えて、試作車26両が生産、ムンスターで試験中にも関わらず初期量産
型0シリーズ50両が発注されます。これらは1962年末から生産され順次部隊に
引き渡されました。

日本がM4中戦車やM24軽戦車などの供与戦車を「特車」などと呼び、小さな小さ
な規模で61式戦車の試作に汲々としていた頃、ドイツでは戦時中のパンター戦車と
米軍供与のパットン戦車の良いとこ取りした戦車が形になっていたのです。
日本の61式戦車の試作車は一次試作2両(二形式比較1両づつ)、二次試作2両
のあわせて僅かに4両です。
レオパルト戦車は一次試作28両(二形式比較26両と2両)、二次試作(0シリーズ)50両です。
具体的に数字比較するとこのような差になります。
日本の研究開発の現場が如何に苦労しているか、この数字だけでも感じ取れるモノ
がありますね・・・
また、この試作車が屋内でしっかり保存されているドイツと、試作車4台をすべて溶鉱
炉に送り込んだ日本との環境の差に愕然とさせられます。
せめて74式戦車の試作車6両の内、一台だけでも後世に残したいですね!

さらに驚くのが、こちらのレオパルト戦車のカットモデル!!

各部が細かくカットされ、内部構造がとても良く理解出ます。
このカット部分の赤と白の塗り分けはタミヤのプラモデル製作見本が原点と聞いたことが
ありますが、実物でやってるところが凄いですね!

車体側面の装甲圧は場所により変わります。兵員が搭乗するスペースは想像より厚いです。

傾斜装甲の被弾径始の効果と、見かけ上の厚みが稼げることが良く判るカットモデル。
履帯上部にあたる袖部は本当に薄いですね。

エンジルームや砲塔もご覧のとおりバッサリ!
こうやって見ると、我が国の74式戦車の各部の装甲圧もレオパルト戦車を参考に考え
られている、或いは同じような重量で、同じ大砲を積めば大体同じになるということが
判りますね。
車両重量や、エンジン出力、搭載武装が判れば概ね装甲圧は推測できます。
材質や溶接技法など製造に関わるノウハウはともかく、装甲圧そのモノを軍事機密だ
と隠すのはナンセンスであると言えます。
なんでもかんでも防衛機密とするのではく、向学のために教材活用するドイツの姿勢
に共感を覚えるのは自分だけではないと考えますが、いかがでしょうか?

レオパルト戦車の後継機、レオパルトⅡ型は大好きな戦車です。
この戦車と比較される我が国の90式戦車は、名実ともに世界水準に達した国産戦車
だと思います。
レオパルトⅡ型を実見して、改めてそのように感じた訳ですが、配備開始から改良を重
ねるドイツと比べ、我が国は30年間バージョンアップ無しというのは如何ともしがたい
お役所仕事だと感じますね。

最後は90式戦車にも搭載されている、ラインメタル社製120mm滑腔砲のカットモデルです。
よく見ると砲弾までしっかりとカットされております。
これどうやって切ったのか、とても気になりました(笑)
はい、レオパルト戦車祭りの開催です♪
日本と違って戦後の米ソ冷戦の矢面に立たされた西ドイツ連邦軍は、共産主義
からの防波堤として、いち早く米軍からM41軽戦車やM47中戦車並びにM48
中戦車の供与を受けて再軍備を整えます。
並行して戦後第一世代となる国産戦車「レオパルト」の開発も進み、1960年には
佳境を迎えて、試作車26両が生産、ムンスターで試験中にも関わらず初期量産
型0シリーズ50両が発注されます。これらは1962年末から生産され順次部隊に
引き渡されました。

日本がM4中戦車やM24軽戦車などの供与戦車を「特車」などと呼び、小さな小さ
な規模で61式戦車の試作に汲々としていた頃、ドイツでは戦時中のパンター戦車と
米軍供与のパットン戦車の良いとこ取りした戦車が形になっていたのです。
日本の61式戦車の試作車は一次試作2両(二形式比較1両づつ)、二次試作2両
のあわせて僅かに4両です。
レオパルト戦車は一次試作28両(二形式比較26両と2両)、二次試作(0シリーズ)50両です。
具体的に数字比較するとこのような差になります。
日本の研究開発の現場が如何に苦労しているか、この数字だけでも感じ取れるモノ
がありますね・・・
また、この試作車が屋内でしっかり保存されているドイツと、試作車4台をすべて溶鉱
炉に送り込んだ日本との環境の差に愕然とさせられます。
せめて74式戦車の試作車6両の内、一台だけでも後世に残したいですね!

さらに驚くのが、こちらのレオパルト戦車のカットモデル!!

各部が細かくカットされ、内部構造がとても良く理解出ます。
このカット部分の赤と白の塗り分けはタミヤのプラモデル製作見本が原点と聞いたことが
ありますが、実物でやってるところが凄いですね!

車体側面の装甲圧は場所により変わります。兵員が搭乗するスペースは想像より厚いです。

傾斜装甲の被弾径始の効果と、見かけ上の厚みが稼げることが良く判るカットモデル。
履帯上部にあたる袖部は本当に薄いですね。

エンジルームや砲塔もご覧のとおりバッサリ!
こうやって見ると、我が国の74式戦車の各部の装甲圧もレオパルト戦車を参考に考え
られている、或いは同じような重量で、同じ大砲を積めば大体同じになるということが
判りますね。
車両重量や、エンジン出力、搭載武装が判れば概ね装甲圧は推測できます。
材質や溶接技法など製造に関わるノウハウはともかく、装甲圧そのモノを軍事機密だ
と隠すのはナンセンスであると言えます。
なんでもかんでも防衛機密とするのではく、向学のために教材活用するドイツの姿勢
に共感を覚えるのは自分だけではないと考えますが、いかがでしょうか?

レオパルト戦車の後継機、レオパルトⅡ型は大好きな戦車です。
この戦車と比較される我が国の90式戦車は、名実ともに世界水準に達した国産戦車
だと思います。
レオパルトⅡ型を実見して、改めてそのように感じた訳ですが、配備開始から改良を重
ねるドイツと比べ、我が国は30年間バージョンアップ無しというのは如何ともしがたい
お役所仕事だと感じますね。

最後は90式戦車にも搭載されている、ラインメタル社製120mm滑腔砲のカットモデルです。
よく見ると砲弾までしっかりとカットされております。
これどうやって切ったのか、とても気になりました(笑)