2017年ロシアの旅その2@モスクワ
レン氏と一年ぶりの再会に盛り上がり、喫茶コーナーでのマシンガントークに通訳の小松
氏はタジタジのクタクタ・・・レン氏も自分も良くしゃべるのです(笑)
本日は公証人役場に出掛けるために、ここでレン氏とは一旦お別れとなり、今後の案内は
美人学芸員のバルバラ女史がして頂けるとのこと♪

ZIL防弾リムジンはスターリンの愛車、ドアだけで250kgもあるとのことです。

19世紀の馬車から20世紀初頭の自動車黎明期にアメリカから欧州に渡った自動車まで展
示物は多岐に渡ります。

バルバラ女史は全ての展示物に精通していて、シュビムやキューベル、ケッテンクラートな
どのフレーム番号を見たいと言えば、警備員に静止を無視してチェーンの中に招きいれて
くれます♪

ツンダップKS750サイドカーだけ、ずらりと並ぶ展示は圧巻。
この博物館はバイクだけで200台あると聞きましたが、同型車が何台も見比べらる機種が
多く、それはそれで勉強になるので一つの見識だと思いました('◇')ゞ
・・・ここで意を決して、外の戦車修理工場を見たいとお願いすると、あっさりOKがでました!

妙にドキドキしながら工場に入ると、三号指揮戦車が修復中です!
ロシアの国内法の絡みで、エンジンやミッションなどの走行装置は入っていない、いわゆる
ドンガラ状態なのだそうですが、第二次大戦中の戦車は文化財扱いであり全てロシア文化
省に登録されており、国外持ち出はNGとのことです。

車体も砲塔も戦闘により破損が大きく、各部を溶接して修繕し、欠損部品は新造していると
のこと。

そのための加工機器が工場内にビッシリ並んでおり、壮観でした・・・羨ましいです!

工場の隅には完全に新造されたと思われる三号戦車の誘導輪が立て掛けられており・・・
って、立て掛けてあるのは我らが九五式軽戦車ハ号の砲塔ではありませんか!!!!
ハアハアしながら、これも直してるんですか!?
と質問すると、やはり日本人はこれに反応するね!と言って裏口を開けてくれたその先に、

修復が半ば終わった九五式軽戦車の車体が鎮座しておりました。
車体は大破したモノを溶接で丁寧につなぎ合わせてあり、思わず手を合わせて亡くなられ
たであろう乗員のご冥福をお祈りしました。
すると、整備班長のアンドレイさんが「我々は敵味方、あるいは時代に関係なく、すべての
戦車に愛情と敬意をもって修復に当たっていますので、敵地にあることを恨まないで下さい」
との返事。
複雑な心境ではありますが、価値を判ってくれる人たちの手で、再び往時の姿を取り戻しつ
つあることに、素直に感謝の意を表して博物館を後にしました。
つづく
氏はタジタジのクタクタ・・・レン氏も自分も良くしゃべるのです(笑)
本日は公証人役場に出掛けるために、ここでレン氏とは一旦お別れとなり、今後の案内は
美人学芸員のバルバラ女史がして頂けるとのこと♪

ZIL防弾リムジンはスターリンの愛車、ドアだけで250kgもあるとのことです。

19世紀の馬車から20世紀初頭の自動車黎明期にアメリカから欧州に渡った自動車まで展
示物は多岐に渡ります。

バルバラ女史は全ての展示物に精通していて、シュビムやキューベル、ケッテンクラートな
どのフレーム番号を見たいと言えば、警備員に静止を無視してチェーンの中に招きいれて
くれます♪

ツンダップKS750サイドカーだけ、ずらりと並ぶ展示は圧巻。
この博物館はバイクだけで200台あると聞きましたが、同型車が何台も見比べらる機種が
多く、それはそれで勉強になるので一つの見識だと思いました('◇')ゞ
・・・ここで意を決して、外の戦車修理工場を見たいとお願いすると、あっさりOKがでました!

妙にドキドキしながら工場に入ると、三号指揮戦車が修復中です!
ロシアの国内法の絡みで、エンジンやミッションなどの走行装置は入っていない、いわゆる
ドンガラ状態なのだそうですが、第二次大戦中の戦車は文化財扱いであり全てロシア文化
省に登録されており、国外持ち出はNGとのことです。

車体も砲塔も戦闘により破損が大きく、各部を溶接して修繕し、欠損部品は新造していると
のこと。

そのための加工機器が工場内にビッシリ並んでおり、壮観でした・・・羨ましいです!

工場の隅には完全に新造されたと思われる三号戦車の誘導輪が立て掛けられており・・・
って、立て掛けてあるのは我らが九五式軽戦車ハ号の砲塔ではありませんか!!!!
ハアハアしながら、これも直してるんですか!?
と質問すると、やはり日本人はこれに反応するね!と言って裏口を開けてくれたその先に、

修復が半ば終わった九五式軽戦車の車体が鎮座しておりました。
車体は大破したモノを溶接で丁寧につなぎ合わせてあり、思わず手を合わせて亡くなられ
たであろう乗員のご冥福をお祈りしました。
すると、整備班長のアンドレイさんが「我々は敵味方、あるいは時代に関係なく、すべての
戦車に愛情と敬意をもって修復に当たっていますので、敵地にあることを恨まないで下さい」
との返事。
複雑な心境ではありますが、価値を判ってくれる人たちの手で、再び往時の姿を取り戻しつ
つあることに、素直に感謝の意を表して博物館を後にしました。
つづく