fc2ブログ

東京見物!?

IMG_1037.jpg
華の都の靖国神社からスタートした一日目、正確には衆議員会館にて軍事研究家の古是先生と待ち合わせ後に移動してきたわけです。目的は6月に開催予定の、下田四郎氏「玉砕の鉄獅子サイパンからの帰還」出版記念東京講演会の会場打ち合わせ。今回の会場は定員150名という小ホールなので、事前申し込み制になりそうです。

IMG_1038.jpg
さて、遊就館にごあいさつしてから靖国神社をあとして文部科学省に向かいます。昭和8年竣工の旧館は趣があり、緊張して入館。入口の警備員に目的の生涯学習政策局の場所を尋ねると「通り抜けて、奥の新館へどうぞ」と案内される。中庭だったと思われる空間には、近年流行りのガラスを多用した明るい吹き抜けのエントランスの中央にエスカレーターがあり、そのまま2階へ。このフロアーが新館の入口と連絡通路になっているのです。ここで、今回の主要目的である面談に臨みます。とりあえず、一般的な質問から始まり、初歩的な質問を繰り返し担当官を困らせたのは秘密です。しかしながら、一つ一つの質問に真摯にご回答を頂き、何やら方向性らしきものが見えて参りました。何を聞きに行ったのかは、夏ぐらいまでお待ち下されば当ブログにて公開できると思いますので、しばしお待ちを!
このあと神保町SATマガジン編集部へ取って返し、昨年の夏に発売して好評だった「戦後の日本戦車」の続編、「日本陸軍の戦車」の編集会議。さらに某大手出版社のとっても偉い方と小林源文先生も交えて会食。何を食べたかも良く分からずに、カレーパンをコンビニで買ってから水道橋駅近くのビジネスホテルに投宿。2日目に備えます。

IMG_1046.jpg
二日目の朝は、市ヶ谷は防衛省正門前にて待ち合わせから。昨日に続いて古是氏にお付き合い頂き、氏の旧知である幹部自衛官のご誘導で陸上幕僚監部広報室へ。ここは平素「SATマガジン」浅香編集長が取材申請、掲載許可でお世話になっているとこなので、まずは営業のごあいさつ。引き続いて本題へ・・・ここでも前例のない話なので、担当してくだったI二佐を困らせたことは内緒です。しかし、思いのほか好感触だった気がします。何を動き回っているのかは、夏ごろまで待ってください。必ず公表しますから!!

IMG_1045.jpg
実のところ、市ヶ谷駐屯地時代を含め、市ヶ谷防衛省へは初めて足を踏み入れたので、まったくの御上りさん状態。浅香編集長のブログに書かれた「スタバ」が実在したので証拠写真を!!(笑)

IMG_1044.jpg
これは極東軍事裁判が開かれた旧陸軍参謀本部の建物。防衛省の市ヶ谷移転に伴い、一部を現在の場所に移転。こじんまりとしているが十分に往時を偲ぶことが出来ます。自分の生まれた年にここで三島事件があったんだな~と思い、感慨深かったです。

コメントの投稿

非公開コメント

ご尽力ご苦労様です。期待しております!

20年以上前に市谷の駐屯地に行きました、まだ移設される前の旧軍本部は健在で中にも入りました。当時、すごく感動したのを覚えています。特に印象的だったのは女性自衛官(陸海空)が多く皆美人でした。v-10

リエナクターズギアさま>
別に秘密では無いので、知ってる人は知っている事ですが・・・地元との微妙な調整もありますので、しばらくはオフレコで願いますv-21
プロフィール

小林@御殿場

Author:小林@御殿場
静岡県御殿場市在住
株式会社カマド
代表取締役です。

社長の小部屋

カマド自動車公式HP

 

NPO法人
防衛技術博物館を創る会

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる